
北海道の祖 夢とロマンを馳せ 北前船を操り、函館へやって来た男
淡路島に生まれた嘉兵衛は、若干28才で当時最大の和船「辰悦丸」を建造し箱館へやってきました。
彼は、箱館を拠点に択促航路を開き、北洋漁業の開祖を築きました。

北前船にまつわる品を約500点展示
高田屋造船所の跡地である資料館では、北前船の模型や、高田屋嘉兵衛の生涯を記した古文書など約500点もの歴史品が展示されています。
建物は1号館と2号館の2棟からなっており、1号館は北前船のパラスト(船のバランスを取るために積み込む重し)で作られています。
日本で1番最初に製造されたストーブ
ここ函館で1856年に日本最古のストーブが製造されました。函館の厳しい寒さをしのぐために、五稜郭を設計した武田斐三郎(たけだあやさぶろう)が鋳物職人に指導し作ったと言われています。
高田屋嘉兵衛資料館では幕末に製造されたストーブの復元品が展示されています。ストーブの日である11/25には、復元品の火入れ式を行なっています。

十字街付近の道路が広いのは高田屋嘉兵衛のおかげ
函館十字街の道路は他に比べて、少し広くなっているのに気づいているでしょうか?
これは、函館大火後の再建の際に、高田屋嘉兵衛が「火事で火が広まらないようにしよう」とし、道路を広げたのです。
高田屋嘉兵衛は函館の経済発展の他にも、多くのものをもたらしてくれました。
【現在休館中】ご利用案内
名称 | 高田屋嘉兵衛資料館 |
所在地 | 〒040-0053 北海道函館市末広13-22 |
電話番号 | 0138-27-5226 |
開館時間 | 午前9時〜午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 木曜日(木曜日が休日の場合は金曜日休館) 冬季休業12月29日〜3月31日まで |
料金 | 大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)100円 |
アクセス | 十字街電停から徒歩5分 |
